箱 根 駅 伝
(東京箱根間往復大学駅伝競走)



* 概 要 

出雲駅伝・全日本大学駅伝と共に 男子三大大学駅伝の一つで、前出の2大会に続く三大駅伝の最終戦である。
正月恒例のイベントとして定着しており、高い人気を誇っていると共にオリンピックや世界陸上等に出場を果たした選手も数多く出ている。
東京都千代田区大手町読売新聞社本社前から鶴見、戸塚、平塚、小田原の各中継所を経て、神奈川県足柄下郡箱根町芦ノ湖までの往復コース。
1月2日に東京から箱根への往路108.0km、1月3日に箱根から東京への復路109.9kmの計217.9kmで競う。
関東学連に加盟している大学に参加資格があるが、5年や10年毎の記念大会では関東以外の大学が招待されることもある。
91回大会前に各コースの計測が行われ変更となる。( )内は90回大会まで。函嶺洞門脇にバイパスが新設されコースの距離変更となる。



* コース 

1区 21.3km(21.4km) 大手町⇒鶴見
東京大手町読売新聞東京本社前(往路スタート)⇒田町⇒国道15号⇒新八ツ山橋⇒京浜急行空港線蒲田踏切⇒鶴見中継所
区間記録:佐藤悠基(東海大2年)2007年 1時間01分06秒

2区 23.1km(23.2km) 鶴見⇒戸塚
鶴見中継所⇒横浜駅前⇒国道1号⇒権太坂⇒戸塚中継所
区間記録:モグス(山梨学大4年)2008年 1時間06分04秒

3区 21.4km(21.5km) 戸塚⇒平塚
戸塚中継所⇒藤沢⇒国道134号⇒茅ヶ崎⇒湘南大橋⇒平塚中継所
区間記録:コスマス(山梨学院大4年)2008年 1時間01分38秒

4区 18.5km 平塚⇒新・小田原
平塚中継所⇒国道1号⇒大磯⇒二宮⇒小田原本町⇒新・小田原(小田原口)中継所
区間記録:田村和希(青学大1年)2015年 54分28秒

5区 23.2km(23.4km) 新・小田原⇒芦ノ湖
新・小田原(小田原口)中継所⇒旧・小田原中継所⇒箱根湯本駅前⇒函嶺洞門⇒大平台ヘアピンカーブ⇒宮ノ下富士屋ホテル前⇒小涌園前⇒恵明学園前⇒芦の湯⇒国道1号最高点⇒元箱根⇒箱根・芦ノ湖(往路ゴール)
区間記録:柏原竜二(東洋大4年)2012年 1時間16分39秒

6区 20.8km 芦ノ湖⇒小田原
箱根・芦ノ湖(復路スタート)⇒国道1号⇒芦の湯⇒小涌園⇒箱根登山鉄道大平台駅前⇒大平台ヘアピンカーブ⇒函嶺洞門⇒箱根湯本駅前⇒小田原中継所
区間記録:千葉健太(駒澤大2年)2011年 58分11秒

7区 21.3km 小田原⇒平塚
小田原中継所⇒往路・小田原口⇒小田原本町⇒二宮⇒大磯⇒国道134号⇒平塚中継所
区間記録:設楽悠太(東洋大3年)2012年 1時間02分32秒

8区 21.4km(21.5km) 平塚⇒戸塚
平塚中継所⇒湘南大橋⇒茅ヶ崎⇒浜須賀交差点⇒藤沢⇒国道1号⇒戸塚中継所
区間記録:古田哲弘(山梨学院大1年)1997年 1時間04分05秒

9区 23.1km(23.2km) 戸塚⇒鶴見
戸塚中継所⇒権太坂⇒横浜駅前⇒国道15号⇒鶴見中継所
区間記録:篠藤淳(中央学院大4年)2008年 1時間08分01秒

10区 23.0km(23.1km) 鶴見⇒大手町
鶴見中継所⇒京浜急行空港線蒲田踏切⇒新八ツ山橋⇒田町⇒日本橋⇒東京・大手町読売新聞社前(復路ゴール)
区間記録:松瀬元太(順天堂大4年)2007年 1時間0分59秒




* 歴代出場校と明治大学の成績比較
西暦年号開催日出場校数優勝校優勝総合タイム大会一言エピソード明大総合順位明大総合タイム明大優勝校とのタイム差明大往路順位明大往路総合タイム明大復路順位明大復路総合タイム明大予選会順位明大予選会総合タイム
11920大正9年2/14-154校東京高等師範学校15.05.16四大校駅伝競走の名称で、有楽町報知新聞社前をスタート・ゴール。土曜の授業終了後の午後1時スタート。明大2区からトップを走るが、10区でブレーキ。2位15.05.41251位7.30.363位7.35.05  
21921大正10年1/8-97校☆明治大☆14.39.04.4/5七大校駅伝競走の名称で、日比谷音楽堂前をスタート・ゴールに変更。明大初優勝!優勝14.39.01.4/502位7.26.202位7.12.41.4/5  
31922大正11年1/7-810校早稲田大14.12.21十大校駅伝競走の名称。3位14.47.0834.475位7.36.412位7.10.27  
41923大正12年1/6-79校早稲田大14.15.49.8スタート・ゴールを有楽町報知新聞社前に戻す。区間の記録章授与開始。4位14.38.50.423.00.61位7.17.115位7.21.39.4  
51924大正13年1/12-139校☆明治大☆14.25.09.6関東大震災の影響でコース一部変更。明大 10区に中学時代オリンピック選手になった八島が逆転で2回目の優勝!優勝14.25.09.602位7.29.26.61位6.55.43  
61925大正14年1/6-710校☆明治大☆14.09.54.8明大 7区で逆転し2連勝!3回目の優勝!優勝14.09.54.802位7.26.20.81位6.43.34  
71926大正15年1/9-107校中央大14.17.31明大 10区で一次中大を抜いたが、再び抜き返され2位に甘んじる。2位14.18.12.641.62位7.25.34.21位6.52.38.4  
81927昭和2年4/9-105校早稲田大14.25.37.4大正天皇崩御の為 開催時期遅れる。3位14.55.35.229.57.82位7.30.423位7.24.53.2  
91928昭和3年1/7-810校☆明治大☆13.54.56関西から関西大特別参加。明大 2区でトップに立ち4回目の優勝!総合時間13時間台突入。優勝13.54.5601位7.02.412位6.52.15  
101929昭和4年1/5-69校☆明治大☆13.32.50明大 2区から早大と激しくトップ争いし、早大8区のブレーキで明大2連勝!5回目の優勝!優勝13.32.5002位7.01.061位6.31.44  
西暦年号開催日出場校数優勝校優勝総合タイム大会一言エピソード明大総合順位明大総合タイム明大優勝校とのタイム差明大往路順位明大往路総合タイム明大復路順位明大復路総合タイム明大予選会順位明大予選会総合タイム
111930昭和5年1/4-59校早稲田大13.23.29早大 4回目の優勝。2位13.42.1718.484位7.00.183位6.41.59  
121931昭和6年1/10-1110校早稲田大13.21.153年ぶりに関西大参加。5位13.51.4530.036位7.11.344位6.40.11  
131932昭和7年1/9-109校慶応大13.17.49関西大が参加して九大学駅伝競走の名称で開催。明大最下位に甘んじる。9位15.45.3727.489位8.46.027位6.59.35  
141933昭和8年1/7-811校早稲田大12.47.53早大 1区からトップに立ち史上初の完全優勝。12時間台突入。4位13.19.4831.554位6.50.074位6.29.41  
151934昭和9年1/6-713校早稲田大12.58.24早大 2連勝。7回目の優勝。6位13.50.4757.235位6.56.556位6.53.52  
161935昭和10年1/5-613校日本大12.52.59日大 参加14年目で初優勝。5位13.27.1134.123位6.37.366位6.49.35  
171936昭和11年1/4-514校日本大12.54.22日大 2連勝。8位14.11.111.16.499位7.06.539位7.04.18  
181937昭和12年1/9-1014校日本大12.33.24明大 3・4区でトップに立つが、日大 抜き返し史上初の3連勝。3位13.06.3633.122位6.23.015位6.43.35  
191938昭和13年1/8-912校日本大12.40.13明大・日大と抜きつ抜かれつの中、8区で日大トップを奪い 前人未到の4連勝。明大 6区志村が夜間部の学生で実業団大会にも出場していた事が発覚し、学生選手疑義により無念の失格。(2位)失格12.41.38(1.25)2位6.25.592位6.15.39  
201939昭和14年1/7-810校専修大13.01.00専大 出場6年目で初優勝。中大 村社は35歳で出場。箱根駅伝最年長記録。不出場        
西暦年号開催日出場校数優勝校優勝総合タイム大会一言エピソード明大総合順位明大総合タイム明大優勝校とのタイム差明大往路順位明大往路総合タイム明大復路順位明大復路総合タイム明大予選会順位明大予選会総合タイム
211940昭和15年1/6-710校日本大13.12.27 不出場        
221943昭和18年1/5-611校日本大13.45.05紀元二千六百三年・靖国神社・箱根神社間往復関東学徒錬継走大会の名称。不出場        
231947昭和22年1/4-510校☆明治大☆14.42.48戦後復活の第1回大会。明大 4区でトップに立ち、そのままゴール。戦後の初優勝!スタート・ゴールは元報知新聞社前(当時の読売新聞社前)。優勝14.42.4801位7.20.423位7.22.06  
241948昭和23年1/6-712校中央大13.21.10スタート・ゴールが銀座読売新聞社前となる。予選会に12校参加し全校本大会へ。3位14.25.211.04.116位7.32.034位6.53.18  
251949昭和24年1/5-612校☆明治大☆13.36.11明大 1区からトップを突っ走り完全優勝!この大会から進駐軍の命令で読売新聞社が主催から後援に変わる。優勝13.36.1101位6.52.592位6.43.12  
261950昭和25年1/5-614校中央大12.35.36中大 完全優勝。3位13.16.5941.233位6.43.484位6.33.11  
271951昭和26年1/5-611校中央大12.20.13中大 完全優勝。東農大 8区走者が応援団に助けられ失格。2位12.41.4221.292位6.21.103位6.20.32  
281952昭和27年1/6-714校早稲田大12.35.07早大 戦後初 18年ぶりの優勝。4位12.52.2617.193位6.32.224位6.20.04  
291953昭和28年1/4-514校中央大12.03.41中大 完全優勝。この年からNHKラジオで全国に中継放送が始まる。4位12.52.1948.385位6.22.177位6.30.02  
301954昭和29年1/6-715校早稲田大12.21.10明大 3区でトップに立つが、早大10区走者 新橋付近で失神しながら 中村監督の『都の西北』で励まされゴール。5位12.38.2617.164位6.17.505位6.20.36  
西暦年号開催日出場校数優勝校優勝総合タイム大会一言エピソード明大総合順位明大総合タイム明大優勝校とのタイム差明大往路順位明大往路総合タイム明大復路順位明大復路総合タイム明大予選会順位明大予選会総合タイム
311955昭和30年1/2-315校中央大12.08.40この年から応援車両が多い為に、交通量の少ない1/2-3の開催となる。不出場        
321956昭和31年1/2-315校中央大12.04.49この年から 前年11月に実施した予選会上位15校が 参加資格を認められる。14位13.44.2839.3915位6.54.3513位6.49.53  
331957昭和32年1/2-315校日本大12.14.04この年から 予選会の平均タイム上位5校が本大会へ。前回上位10校はシード校となる。14位14.19.292.05.2511位6.37.2415位7.42.05  
341958昭和33年1/2-315校日本大12.02.17日大 完全優勝で2連勝。不出場        
351959昭和34年1/2-316校中央大12.01.23中大 完全優勝。予選会で60分を切った学校が6校いた為16校で実施。不出場        
361960昭和35年1/2-315校中央大11.59.33中大 驚異的な逆転で2連勝。総合タイム11時間台突入。10位12.36.3837.0510位6.22.1910位6.14.19  
371961昭和36年1/2-315校中央大11.55.40中大 3連勝。この年から箱根の上り・下りの伴走車が廃止される。5位12.17.3921.593位6.12.105位6.05.29  
381962昭和37年1/2-315校中央大12.14.05中大 完全優勝で 戦前の日大と並び4連勝。2位12.26.1312.084位6.21.232位6.04.50  
391963昭和38年1/2-315校中央大12.00.25中大 前人未到の5連覇で12回目の優勝。2位12.04.284.034位6.13.521位5.50.36  
401964昭和39年1/2-317校中央大11.33.34記念大会で、立命館大・福岡大を招待。中大 驚異的な6連覇達成。9位12.01.4738.139位6.05.138位5.56.34  
西暦年号開催日出場校数優勝校優勝総合タイム大会一言エピソード明大総合順位明大総合タイム明大優勝校とのタイム差明大往路順位明大往路総合タイム明大復路順位明大復路総合タイム明大予選会順位明大予選会総合タイム
411965昭和40年1/2-315校日本大11.30.41駅伝新興校の順大・国士大・日体大の躍進が目立つ。8位12.05.3334.5210位6.12.077位5.53.26  
421966昭和41年1/2-315校順天堂大11.20.01順大 エース沢木の活躍で、参加9年目で悲願の初優勝。この年から 復路スタートが、午前8時に15校同時となる。10位12.06.3546.3410位6.11.088位5.55.27  
431967昭和42年1/2-315校日本大11.24.32日大 完全優勝。この大会から 総合・往路・復路の各優勝を表彰する3賞制度を導入。予選会は上位10人の合計タイム方式となる。15位12.45.001.20.2815位6.37.0312位6.07.57  
441968昭和43年1/2-315校日本大11.26.06日大 2連勝。不出場        
451969昭和44年1/2-315校日本体育大11.30.58日体大 初出場から21回目で悲願の初優勝。この年から 箱根ゴールが大観山入口駐車場に変更。15位12.50.521.19.5415位6.56.419位5.54.11  
461970昭和45年1/2-315校日本体育大11.31.21日体大 2連勝。不出場        
471971昭和46年1/2-315校日本体育大11.32.10日体大 3連勝。不出場        
481972昭和47年1/2-315校日本体育大11.31.03日体大 4連勝。この大会からスタートの読売新聞社本社が、大手町に移転した為に大手町に変更される。シード校9校と予選会通過校6校となる。15位12.58.091.27.0615位6.25.2615位6.32.43  
491973昭和48年1/2-315校日本体育大11.47.32日体大 5連勝。この大会で伴走車が 陸上自衛隊練馬第一師団箱根駅伝支援隊の25台のジープになる。不出場        
501974昭和49年1/2-320校日本大11.46.02駅伝大会 過去優勝5校(東教大、明大。早大、慶大、専大)を招待し、20校で実施。日大 12回目の優勝。17位12.54.131.08.1115位6.22.1617位6.31.57  
西暦年号開催日出場校数優勝校優勝総合タイム大会一言エピソード明大総合順位明大総合タイム明大優勝校とのタイム差明大往路順位明大往路総合タイム明大復路順位明大復路総合タイム明大予選会順位明大予選会総合タイム
511975昭和50年1/2-315校大東文化大11.26.10大東文大 出場8年目で初優勝。不出場        
521976昭和51年1/2-315校大東文化大11.35.56大東文大 2連勝。不出場        
531977昭和52年1/2-315校日本体育大11.31.11日体大 完全優勝。不出場        
541978昭和53年1/2-315校日本体育大11.24.32日体大 7回目の優勝。早大の瀬古7人抜き。不出場        
551979昭和54年1/2-315校順天堂大11.30.38順大 13年ぶり2回目の優勝。不出場        
561980昭和55年1/2-315校日本体育大11.23.51日体大 8回目の優勝。中大 メンバー届出ミスで記録無効となる。不出場        
571981昭和56年1/2-315校順天堂大11.24.46順大 3回目の優勝。不出場        
581982昭和57年1/2-315校順天堂大11.30.00順大 2年連続4回目の優勝。復路の早大 25年ぶりトップ。不出場        
591983昭和58年1/2-315校日本体育大11.06.25日体大 9回目の優勝。不出場        
601984昭和59年1/2-320校早稲田大11.07.37記念大会 早大30年ぶり10回目の優勝。記念大会と言う事で、過去優勝校と学芸大・東大 初出場。18位12.19.431.12.0618位6.12.4017位6.07.03  
西暦年号開催日出場校数優勝校優勝総合タイム大会一言エピソード明大総合順位明大総合タイム明大優勝校とのタイム差明大往路順位明大往路総合タイム明大復路順位明大復路総合タイム明大予選会順位明大予選会総合タイム
611985昭和60年1/2-315校早稲田大11.11.16早大 2年連続11回目の優勝。15位11.54.3643.2015位6.03.1814位5.51.185位 
621986昭和61年1/2-315校順天堂大11.19.33順大 4年ぶりの優勝。6分32秒の大差を逆転。15位12.05.0145.2812位6.01.4915位6.03.125位 
631987昭和62年1/2-315校順天堂大11.16.34順大 2連勝。この大会からNTVのテレビ中継始まる。14位11.43.1726.4314位5.54.5112位5.48.265位10.45.47
641988昭和63年1/2-315校順天堂大11.04.11順大 3年連続7回目の優勝。復路は5人全員が区間賞獲得。10位11.38.2534.1412位5.54.446位5.43.413位11.09.27
651989昭和64年1/2-315校順天堂大11.14.50順大 4連覇。この大会から監督車からの助言・声援が禁止される。11位11.43.2128.3113位5.56.428位5.46.392位10.36.00
661990平成2年1/2-315校大東文化大11.14.39大東文大 14年ぶり3回目の優勝。復路の中大 26年ぶりのトップ。不出場      7位 10.48.31
671991平成3年1/2-315校大東文化大11.19.07大東文大 4回目の優勝。大会前に距離を再計測した結果、従来より0.8km長い 全長214.7kmとなる。14位11.48.1329.066位5.45.2015位6.02.536位10.37.45
681992平成4年1/2-315校山梨学院大11.14.07山学大 出場6回目で初優勝。不出場      9位10.42.09
691993平成5年1/2-315校早稲田大11.03.34早大 8年ぶり12回目の優勝。不出場      18位11.15.25
701994平成6年1/2-320校山梨学院大10.59.13記念大会。山学大 2回目の優勝。総合タイムも初の10時間台。不出場      14位10.58.01
西暦年号開催日出場校数優勝校優勝総合タイム大会一言エピソード明大総合順位明大総合タイム明大優勝校とのタイム差明大往路順位明大往路総合タイム明大復路順位明大復路総合タイム明大予選会順位明大予選会総合タイム
711995平成7年1/2-315校山梨学院大11.03.46山学大 2連勝。不出場      12位10.42.56
721996平成8年1/2-315校中央大11.04.15中大 32年ぶり14回目の優勝。2区早大渡辺8人抜き。不出場      14位1039.48
731997平成9年1/2-315校神奈川大11.14.02神大 61年前の初出場以来 悲願の初優勝。予選会通過校が優勝したのは、初めての快挙。2区山学大中村8人抜き。この大会から途中で給水を行う。不出場      9位10.21.02
741998平成10年1/2-315校神奈川大11.01.43神大 2連勝。駒大の躍進目立つ。不出場      9位10.29.08
751999平成11年1/2-315校順天堂大11.07.47順大 10年ぶり9回目の優勝。不出場      12位10.38.30
762000平成12年1/2-315校駒澤大11.03.17駒大 出場34年目にして初優勝。この大会から5・6区は元箱根町の中を通るコースに変更される。不出場      9位10.23.03
772001平成13年1/2-315校順天堂大11.14.05順大 10回目の優勝。【大学駅伝三冠王】となる。不出場      13位10.44.58
782002平成14年1/2-315校駒澤大11.05.35駒大 2度目の優勝。黄金時代到来。1位と最下位との時間差が30分以内となり戦力が平均化。不出場      16位10.40.08
792003平成15年1/2-320校駒澤大11.03.47駒大 2連勝。今大会から19校と関東学連選抜の20チーム。各校に1台の運営管理車が付き、監督・コーチが同乗して助言を与える事が出来るようになる。2区順大中川15人のごぼう抜き。不出場      16位10.41.17
802004平成16年1/2-320校駒澤大11.07.51記念大会。19校と日本学連選抜の20チーム。駒大 3連勝。MVP金栗が創設。第1回目は5区山登りで9人抜きで区間賞を獲得した 学連選抜の鐘ヶ江が受賞。不出場      12位8.47.52
西暦年号開催日出場校数優勝校優勝総合タイム大会一言エピソード明大総合順位明大総合タイム明大優勝校とのタイム差明大往路順位明大往路総合タイム明大復路順位明大復路総合タイム明大予選会順位明大予選会総合タイム
812005平成17年1/2-320校駒澤大11.03.48駒澤 史上5校目の4連覇。明大 予選会3位で14年ぶりの出場。下馬評裏切る18位と低迷。18位11.28.2324.3516位5.41.2319位5.47.003位10.10.52
822006平成18年1/2-320校亜細亜大11.09.26亜細亜 初出場から40年29回目の出場で初優勝。明大 またもや前年と同じ18位に甘んじる。18位11.27.3818.1216位5.42.4919位5.44.498位10.19.21
832007平成19年1/2-320校順天堂大11.05.29順天堂6年ぶり11回目の優勝。金栗賞は1区渡辺康幸の記録を更新した東海大・佐藤悠基と5区2年連続して区間新更新の順天堂大・今井正人の2名が選ばれる。明治5区尾籠が区間2位と大健闘。7区までシード権争いに加わるが、後半力なく失速。16位11.27.5722.2811位5.39.5319位5.48.046位10.16.35
842008平成20年1/2-320校駒澤大11.05.002区モグス(山学大)7区佐藤悠(東海大)9区篠藤(中学大)の3区間で区間新。往路で順大、復路で大東大・東海大の計3校が途中棄権。東野・石川の2名が選出された関東学連選抜が4位と大健闘。明大出場できず・・・・・・・・・・・・・・・・・・11位(12位)10.16.54(10.19.14)
852009平成21年1/2-323校東洋大11.09.14明大総合8位で念願の43年ぶりのシード権獲得。王者駒大13位とシードを逃す。城西大8区で途中棄権。5区で東洋大柏原 山の神の記録を大幅に更新。8位11.18.169.067位5.38.589位5.39.189位10.19.30
862010平成22年1/2-320校東洋大11.10.13明大総合10位で2年連続のシード権獲得。往路1区〜4区までトップを力走。東洋大2年連続の総合優勝。10位11.21.5711.446位5.37.4514位5.44.12  
872011平成23年1/2-320校早稲田大10.59.51早稲田大 総合11時間を切るスピードレースで18年ぶり13回目の総合優勝。そして史上3校目の大学駅伝3冠達成。明大総合5位で3年連続シード権獲得。5位11.08.128.214位5.32.117位5.36.13  
882012平成24年1/2-320校東洋大10.51.36明大三強の一角を崩す49年振りの総合3位以内。全日本大学駅伝本戦でシード権を逃したが、総合3位でシードを獲得。東洋大 往路・復路・総合3部門の大会記録を更新3位11.02.5011.143位5.30.063位5.32.44  
892013平成25年1/2-320校日本体育大11.13.26明治大学最強軍団で64年ぶりのVを目指すも、積極果敢に攻めの走りが後半裏目に出て失速。城西大・中央大の2校が5区強風下途中棄権。7位11.24.4311.174位5.44.3713位5.40.37  
902014平成26年1/2-323校東洋大10.52.51全日本大学駅伝では三強の一角を破り3位で本大会に臨む。往路・復路共前半は好位置をキープするものの、後半は残念ながら失速し総合成績6位。山学大2区オムワンバ疲労骨折で途中棄権。6位11.10.0917.187位5.36.017位5.34.08  
西暦年号開催日出場校数優勝校優勝総合タイム大会一言エピソード明大総合順位明大総合タイム明大優勝校とのタイム差明大往路順位明大往路総合タイム明大復路順位明大復路総合タイム明大予選会順位明大予選会総合タイム
912015平成27年1/2-321校青学大10.49.27コース計測により新距離であったが、青学大が事実上の大会最高記録で初の総合優勝を成し遂げた。往路も5区神野の快走で往路優勝、復路は3区間で区間賞と復路優勝。関東学生連合はオープン参加で記録なし4位11.01.5712.302位5.28.576位5.33.00  
922016平成28年1/2-321校青学大10.53.251977年日体大以来1区から10区まですべて1位通過で総合優勝した青学大。昨年に引き続き連覇を果たす。明大は3区・5区で区間最下位となりシード権に届かず総合14位に終わる。14位11.20.3927.1417位5.43.229位5.37.17  
932017平成29年1/2-321校青学大11.04.10青学大 箱根駅伝3連覇。同シーズン学生三大駅伝制覇。18位11.29.1725.0717位5.44.4216位5.44.352位10.08.17
942018平成30年1/2-321校青学大10.57.39往路は東洋大、復路は青学大が制し、総合では青学大が4年連続4回目の優勝を果たす。 明大出場できず ・・・・・・・・・・・・・・・・・・13位10.13.05
952019平成31年1/2-322校東海大10.52.09往路V東洋大、復路V青学大 東海大は往路復路それぞれ2位だが、総合優勝を飾る。3.4.5.6.8区で区間新更新 17位11.16.42 24.08 11位 5.34.14 21位 5.42.28 5位10.41.06(20km→ハーフに変更)
962020令和2年1/2-321校青学大10.45.23令和最初の箱根駅伝。往路は青学大、復路は東海大が制すも総合優勝は青学大。6位10.54.469.235位5.27.114位5.27.354位10.51.42
972021令和3年1/2-321校駒澤大10.56.04新型コロナウイルス感染拡大防止の為、沿道での応援自粛。往路は創価大、復路は青学大が優勝したが、総合では駒澤大。本大会からスポンサーロゴが掲載された。11位11.06.1510.1114位5.36.037位5.30.12  
982022令和4年1/2-321校青学大10.43.42昨年に引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止の為、沿道での応援自粛。駿河台大初出場。青学大往路のリードを更に広げ復路も圧勝14位11.00.2816.4617位5.32.203位5.28.081位10.33.22
992023令和5年1/2-321校駒澤大 10.47.11 有観客で開催され駒澤大は往路・復路を制し、2年ぶり8度目の総合優勝。又、史上5校目となる大学駅伝3冠を果たす。古豪の1校である中央大が復活の2位。立教大55年ぶりの出場であったが18位。 12位11.01.37 14.26 12位5.31.29 13位5.30.08 2位10.41.41
1002024令和6年1/2-323校青学大 10.41.25 100回記念大会で出場校を3校増やし、学連選抜を無くした23校。出雲・全日本を圧勝した駒澤大が3冠ならず、青学大が往路に続いて復路も制し、大会記録を更新する2年ぶり7度目の総合優勝を果たした。明大は新ユニ披露。 20位11.07.28 26.03 23位5.37.21 8位5.30.07 2位10.34.38
西暦年号開催日出場校数優勝校優勝総合タイム大会一言エピソード明大総合順位明大総合タイム明大優勝校とのタイム差明大往路順位明大往路総合タイム明大復路順位明大復路総合タイム明大予選会順位明大予選会総合タイム
1012025令和7年1/2-321校青学大10.41.19大学駅伝3冠を狙った国学院大は意地の総合3位。花の2区では3人が区間記録を上回り、5・6.7区でも区間新が生まれ、優勝した青学大は総合大会新で2連覇、2位駒澤大は復路大会新と記録ずくめの高速決戦となった。明大出場できず・・・・・・・・・・・・・・・・・・12位11.02.24